ミシンを使っていると「糸調子が合わない!」と一度は困った経験がありますよね。
あーでもない、こーでもないと、何度も糸調子ダイヤルをぐるぐるしてしまいがちです。

でもちょっと待ってください。
糸調子ダイヤルを触る前に、確認すべき大事なポイントがいくつかあるんです。
この記事では初心者の方が見落としがちな糸調子の合わせ方のポイントついてご紹介します。
糸調子の合わせ方のコツ・ポイントが分かると一気にミシン作業がラクになりますよ。
ミシンの糸調子が合わない5つの原因
1.上糸が正しく通っていない
上糸が正しくミシンに掛けられているか確認しましょう。
そんな当たり前のこと…なんて思わずに、もう一度見てみてください。
正しくかけたつもりでも、何かの拍子に外れてしまっていたり、ズレてしまっていることがあります。
その際、針と押さえ金は上に上がった状態であることを確認してくださいね。
針と押さえ金が下がった状態では、上糸はうまくミシンに掛けることが出来ない構造になっています。
2.上糸が絡まっている
上糸が少なくなってきた頃に実際にありました。
逆側の糸端が糸巻きからほどけてきて、糸立ての根元にぐるぐるに絡まってたんです。
根元なので糸巻きを外すまでなかなか気づかず…
糸立て棒が伸びるタイプのミシンはしっかり伸ばしてから使用しないと糸の絡まりの原因となるようです。
3.下糸の調整がおかしい、うまくミシンにはまっていない
上糸が正しく通っているようでしたら、次は下糸を疑ってみましょう。
垂直釜タイプ
垂直釜タイプは下糸の糸調子を調整することが出来ます。
目安はボビンケースに下糸を入れた状態で、下糸をヨーヨーみたいに持ちます。
そしてヨーヨーをするみたいに、トンっと落としてみましょう。
ここでスーッと糸が出てくるくらいがちょうどいい糸調子とされています。
もし、糸が出にくかったりする場合は糸調子が強いです。
逆にトンっとする前にスーッと糸が出てしまう場合は糸調子が弱いので調整しましょう。
水平釜タイプ

水平釜タイプのミシンは下糸の糸調子合せは不要のものがほとんどです。
ですので、
- 下糸のボビンがしっかりとミシンにはまっているか
- 下糸が正しい位置に引っかかっているか
の2点を確認しながら下糸をセットし直してください。
4.針の太さと生地の厚みが合っていない
縫う生地に合わせて針と糸を用意したつもりでも、実際に縫ってみると実は合っていなかったという場合もあります。
糸はよほど薄いか厚い生地でない限りは60番の糸で大丈夫だと思います。
ですので、針と糸が合ってないかも?と思ったら、まずは針の太さを変えてみましょう。
厚さが普通地であっても、何枚か重ねて縫うと厚地ほどの厚さになることもあります。
家庭用ミシン針の場合、針に色付けがされています。
青 → 黄色(普通地)→ 赤 → 緑
の順番で太くなりますので、まずは黄色から試してみてくださいね。
針 × 糸 × 生地の厚み がばっちり合うと、気持ちいくらいに糸調子がキレイに整った縫い目になって気持ちいいですよ。
5.ミシンにゴミが溜まっている
ミシンは使っているうちに糸ごみやほこりが溜まってしまいます。
ミシンを大事に長く使うためにも、こまめなお掃除を心がけましょう。
その際は必ず取り扱い説明書をよく読んでくださいね。
自己流のお掃除はミシンの故障の原因となってしまいますので…
まとめ
いかがでしたでょうか。
もう一度簡単にミシンの糸調子が合わない原因をおさらいしますね。
- 上糸が正しく通っていない
- 上糸が絡まっている
- 下糸の調整がおかしい、うまくミシンにはまっていない
- 針の太さと生地の厚みが合っていない
- ミシンにゴミが溜まっている
ミシンを扱う際に避けては通れない糸調子。
お手持ちのミシンによって癖もあると思います。
でも、うまく糸調子を合わせられるようになると、ミシン作業がとてもラクに、そして仕上がりもキレイになります。
糸調子の合わせ方をマスターして、お手持ちのミシンをハンドメイドの最高の相棒にしちゃいましょう。