ハンドメイド

生地の水通しとは?しなくちゃいけないの?ラクにする方法もご紹介

手芸本には必ずといっていいほど「水通しをしましょう」と書かれていますよね。
お気に入りの生地も道具も用意して、「早く作りたい!」という気持ちでいっぱいなのに「水通し」ってなんだかめんどくさそう・・・
その気持ちよくわかります。

そもそも「水通し」ってしなくちゃいけないものなんでしょうか。
水通しをせずに製作に取り掛かると、どんなことになるのでしょうか。

 

この記事ではそういった「水通し」に関する様々な疑問にお答えしていこうと思います。
めんどうな水通しを少し楽にする方法もご紹介しますね。

生地の水通しとは?しなくちゃいけないの?

「水通し」って必要なんでしょうか。

ズバリ言うならば

やっておいて損はない!

です。

 

そもそも水通しとは読んで字の通り、布を水に浸す工程のことをいいます。
なぜこのひと手間が必要なんでしょうか。

 

水通しをやったほうがいい理由

綿や麻などの天然繊維の生地は、水に濡れると縮んでゆがむという性質を持っています。

頑張って作ったお洋服が洗濯後に縮んでゆがんだりしたらすっっっごく嫌ですよね。
今後のハンドメイドへのモチベーションにも影響がでるおそれも…

 

それを防いでくれるのが水通しです。

 

お洋服などの作品にする前に、あらかじめ生地を縮ませておこう、というわけです。
あと濃い色の生地の色落ちや色移りを落ち着かせるという役割もあります。

 

ただし、すべての生地を水通ししなくちゃいけないわけではないんです。

 

水通しをしなくてもいい生地

・合繊繊維(ポリエステルやナイロン、アクリルなど)
・ウール

これらは「水に濡れて縮む」という性質はもっていません
ウールのニットが洗濯で縮むのは、水ではなくて洗濯による摩擦が原因なんです。

 

ポリエステルなどは水通し不要と書きましたが、色落ちや色移りなどが心配な時は軽く水通ししちゃいましょう

 

 

最近は日本製の生地は水通ししなくても大丈夫なものも多いようです。
でもこれも絶対ではないですし、家にあったりする生地はいつどこで作られたものか、わからなくなってる場合が多いです。

ここはひと手間ですが、頑張って水通ししましょう!

正直面倒な作業ですが、後々後悔するよりはずっといいような気がしませんか?

 

次は「水通し」のやり方についてご紹介しますね。

生地の水通しのやり方

用意するもの

・大きめのバケツ
・アイロン
・アイロン台
・物干しざお

バケツは生地全体が水に浸るくらいの大きめのものを準備しましょう。
なければ洗面台でも浴槽でも大丈夫です。
ただし洗面台で水通しをすると、洗面台がしばらく使えなくなります…

①バケツに水をたっぷり入れて、生地を浸す

生地が折りたたまれた状態だと、意外と中まで水が染み込んでいないことが多いです。
ぎゅうぎゅう手で押して、確実に生地全体が濡れた状態になるようにしましょう。

②2時間以上放置

え!?こんなに長い時間!??って思いますよね。
実際にやってみるとわかりますが、意外と生地の中まで水が浸透しません。

色落ちをする生地の場合は、この段階で水に色が出なくなるまで水を取り替えてくださいね。

放置している間もこまめにぎゅうぎゅう押して、生地にまんべんなく浸透させましょう。

生地に糊(のり)付け加工がされていると、生地がぬるっとした感触になります。
そんな時は水を替えながら、ぬるつきがなくなるまで生地をよくもみもみしましょう。

ただし糊付け加工されている生地の場合、風合いは水通し前後で変わってしまいます。
不安な方はあらかじめ5センチ四方に生地を切って、試しに水通しをしてみるといいかもしれません。

③ぎゅっと水を絞る

絞る程度は人によってまちまちですが、私は結構ぎゅうぎゅう雑巾絞りしてます。

④シワを伸ばして日陰で天日干しする

この段階である程度シワを伸ばしておきます。
生地は斜めに引っ張らずに、縦と横まっすぐに引っ張ってゆがみをとります。

⑤半乾きのじょうたいで取り込み、アイロンがけ

アイロンは基本ドライ、中温で。
もしシワが取れないようでしたら、スチームや霧吹きで少し湿らせましょう。

 

 

水通しの作業、どうしても半日くらい時間をとってしまうので、出来ればラクに済ませたいところですよね。

次は水通しを少しでも楽にする方法をご紹介します。

水通しを楽にするには

脱水に洗濯機を使う

水を絞るときは思い切って脱水機を使って大丈夫です。
ある程度きれいに折りたたんでネットに入れて脱水しましょう。
時間は短めに。

生地の大きさにもよりますが、私は大体2~3分脱水してます。

 

ただし、帆布などの厚めの生地は洗濯機での脱水はしないほうがいいです。
頑固なシワがついてアイロンでは取り切れない場合もあります。

 

あらかじめ生地を裁断しておく

生地が大きいとなかなか扱いづらいので、あらかじめ使う分量を裁断してしまうのもアリです。
その際は縮む分も考えて大きめに裁断しておきましょう。

素材にもよりますが、10%は縮むかもしれないと考えておくといいかもしれません。

ただし、あまりにも細かく裁断すると干すときに逆に面倒なので、ある程度で。

 

いっそのこと水通ししない!

ここにきてそんなこと言う!?て思っちゃうかもしれませんね。

お洗濯をする予定がなく、色落ちの心配が少ないのであれば水通しはしなくてもいいと思います。
でもお洋服を作るときは水通しは絶対です

 

大きめに作る

あまり出来上がりサイズを気にしなくてもよい作品、入園・入学グッズなどを作る際に使える方法です。
洗ったら縮むのを前提に少し大きめに作っちゃいます。

ただし注意点が。

おけいこバッグなどを作る時に、内布と外布で別の種類の布を使う場合は縮み方が変わってきます

なので水通しをせずに作った後に洗濯すると、内側と外側の縮み具合に差が出てゆがんでしまう場合があります。これを防ぐには、なるべく同じ素材・織り方の布を使ってください。

もしくは、そんなこと気にしない!と思うか。笑

 

まとめ

水通しについて簡単にまとめます。

・水通しは作品の型崩れや色移り、色落ちを防ぐための作業お洋服作りでは絶対必要
・ウール素材はする必要なし
・合成繊維も色落ちの心配がないなら水通しはいらない
・脱水に洗濯機を使っても大丈夫

水通し、正直めんどうな作業ですが作品の仕上がりに影響する大事な工程です。
ここは頑張ってステキな作品を作りましょう!!